『おふろ』で北摂に幸せを広めるのが、わたしたちのお仕事です。
神崎株式会社

ABOUT 会社紹介

住宅設備と福祉機器の会社です

当社は、次の3つを柱に事業を展開しています。 【ガス器具・住宅設備機器機・住宅リフォームの販売と設置施工、メンテナンス】 給湯器や調理器具、浴槽・キッチン・内装・トイレといった設備機器は生活になくてはならない重要なアイテム。確かなお品をキッチリとした設置工事で確実に動作させるのは私たちの仕事です。適切な設備機器の選定と設置のサービスをご提供することで、豊かな暮らしの実現に貢献しています。 【ガス配管の設計施工、水道設備の設計施工】 生活に欠かせないインフラといえるのが、都市ガスに水道。当社では配管の設計から施工までを行い。お客様の便利な暮らしづくりをサポートしています。 【福祉機器(介護用品)の販売と賃貸、医療器具の販売】 かな暮らしの実現に貢献しています。 高齢社会となったいまでは、高齢者の暮らし支えるのに抱えないのが、車いすや介護ベッドに代表される福祉用具。住宅リフォームをプランを作るとき、お客様の10年先の暮らし方、今後20年の過ごし方を考えると福祉機器の利用を前提にする必要があるのです。 【社風の自己紹介】 ・当社は全社員でも三十数名の会社で、組織構成が比較的フラットですから、社歴の浅いひとでも、行動力とアイデア次第で、わりと思い切った活動をしてもOKなのは当社の特徴だと思います。 ・社長から新入社員の間に、部長や課長という職種はありますが、実のところ社員同士は役職で呼ぶことは、ほとんど無いのです。「山田さん」「鈴木さん」などさん付けで呼び合っています。 ・入社して、業務に必要な技量と知識を身につけてゆくにつれ、働く個人の活動に制約が減ってゆきます。キッチリとキャリアを身につけたら、わりあい自由に働ける環境だと思います。 ・会社設立は、1963年。今年で設立60周年を迎えました。 ・従業者数は、38名(男性23名、女性15名)(2025年1月9日現在) ・当社の求人サイトはココです。→ https://kanzaki-recruit.jp/ ・Instagramはココです。→ https://www.instagram.com/kanzaki_inc/

BUSINESS 事業内容

北摂で、おふろ・給湯器・キッチンなどの住宅設備でみなさんが快適に暮らせる環境を創る仕事です

住宅リフォームと福祉機器の会社です
 住宅リフォームや住宅設備機器、はては福祉機器を通して、お客様がイメージする「いまのキッチンを変えたい」「外からスマホで給湯器を操作したい」「高齢な母が入りやすいお風呂にしたい」などのご希望をかなえるサービスを提供している当社です。  住まいのリフォームというなりわいは端的に言えば、古いモノを撤去して新しいモノを設置する仕事です。お風呂やお台所がが新しくなり、くたびれた光景が輝くようになれば大抵の方は明るい表情に変わります。喜んでらっしゃる様子を見れば、わたしたちにもやりがいが涌いてくるのです。 最も相応しいプランの作成や機器の選定、ベストな工事を心がけて日々精進した努力が実りをつけた瞬間といえるでしょう。 私たちの工事がおわり、お客さまに現場を引き渡したとして、それがわたしたちの何すべき仕事のすべてだったのかと思えば、どうも何か忘れてそうです。  浴槽や流し台の設置では、仕事に何かが欠けていそうな気がするのです。 初めて会ってご希望をうかがい、お客様の生活様式、用途に合わせ、お客様にとって最も適した住環境を構築できるようにと提案を行います。  なにかとご不便を感じてらっしゃる部位が最新の設備や設計思想にかわると使い心地が一新します。  それがひとのこころに安らぎや楽しさ、また活力をもたらすことができたとき、わたしたちの仕事が真に役立ったと言えるのだと思うのです。  リフォームを通じて、ひとのこころが豊かになること、それこそがわたしたちの果たすべき役割だろうと考えています。
設備機器の販売・設置施工とメンテナンス
一般のご家庭や企業さんの給湯器や調理器具、浴槽・キッチン・内装・トイレといった設備機器は生活になくてはならない重要なアイテム。確かなお品をキッチリとした設置工事で確実に動作させるのは私たちの仕事です。適切な設備機器の選定と設置のサービスをご提供することで、豊かな暮らしの実現に貢献しています。
住宅リフォーム
住宅リフォームは、既存の住宅の改修や改善を行う仕事です。 具体的には、キッチンやバスルームの改装、床や壁の張り替え、給湯器やガスコンロの交換など、住宅設備のアップデートを行います。 また、高齢者や障がい者が暮らしやすい環境を整えるバリアフリー工事も含まれます。 リフォームの目的は、住環境の快適性や安全性、機能性を向上させることです。お客様のニーズに合わせたプランニングと施工を通じて、理想の住まいを実現することなんです。 使うひとの生活に大きな変化をもたらし、幸せを創るのが仕事の本質です。
福祉機器(介護用品)の販売と賃貸、医療器具の販売
高齢社会となったいまでは、高齢者の暮らし支えるのに抱えないのが、車いすや介護ベッドに代表される福祉用具。住宅リフォームをプランを作るとき、お客様の10年先の暮らし方、今後20年の過ごし方を考えると福祉機器の利用を前提にする必要があるのです。

WORK 仕事紹介

ガス器具、住宅設備機器機の販売と設置施工、メンテナンス

ガス給湯器・蛇口などのメンテナンスエンジニア
給湯器や調理器具、浴槽・キッチン・内装・トイレといった設備機器は生活になくてはならない重要なアイテム。確かなお品をキッチリとした設置工事で確実に動作させるのは私たちの仕事です。適切な設備機器の選定と設置のサービスをご提供することで、豊かな暮らしの実現に貢献しています。
福祉用具レンタル・販売
高齢者さんや障害者に福祉用具(車いす・介護ベッドなど)のレンタルや販売、また住宅改修(手すりの設置・段差解消など)をいたしております。
営業部Iさん(入社1年目23歳)
【Q】応募のきっかけは? 【A】営業職につきたいと考えていて、お客様としっかりコミュニケーションがとれる職場だと感じ応募しました。地域密着という点も魅力で。 【Q】入社後、どう感じてます? 【A】仲の良い職場で、先輩も話しやすいイイひとです。入社前に期待していた、お客様としっかり関わる営業ができてると思ってます。今は営業だけではなく施工にも携わっていますが、施工業務の楽しさも知ることができ、「自分にはこんな事もできるんだ」という新しい自分の発見もありましたし。 【Q】仕事とプライベート、両立できています? 【A】はい。残業もほとんどなく、定時後は自分の時間を確保できてます。 【Q】就職先をさがしてる同世代へ 【A】毎日新しい人とコミュニケーションがとれる職場です。どんなキャリアにも必要な『人と関わる』という部分が充実してますし、資格取得をバックアップする制度も整っていて、スキルアップも目指せますね。
施工スタッフIさん40代(勤続4年目)
【Q】 職場環境はどうですか? 【A】 求人情報にあったとおり、残業はほぼなくて、 仕事と自分の時間を両方大事にできています。 スタッフは、それぞれが独立して行動してて、 邪魔な干渉はなくて、風通しのよい職場です。 【Q】 働いていて良かったこと、印象に残ったことは? 【A】 お客様に、自分がした仕事を喜んでもらえること ですかね。 完了したあとにお客様の笑顔を見られることが、 嬉しくって、 日々のモチベーションにつながっています。 【Q】 応募のきっかけは? 【A】 Indeedを見て、会社の雰囲気が良さそうだし、 勤務地が自宅から近いこともあり応募しました。 それまではまったく違う仕事をしてたんですが、 この会社は、ひとり一人に仕事の裁量があって、 教育環境が整っているという社風に惹かれ、 新しい職にチャレンジしてみたいと思って 応募したんです。

BENEFITS 福利厚生

保険・手当

【手当】 ・ 時間外手当 ・ 業務手当 ・ 役職手当 ・ 資格手当 ・ 交通費支給(月2万円まで) ・ ほか 【社会保険】 ・ 雇用保険 ・ 労災保険 ・ 健康保険 ・ 厚生年金保険 【各種制度】 ・ 資格取得奨励制度 ・ 退職金制度 ・ 財形貯蓄制度 ・ 勤続表彰制度 ・ 健康診断制度 ・ 慶弔見舞金 ・ 定年制(60歳) ・ 定年後再雇用制度 (定年後も、ほぼ全員が再雇用で働いてます) ・ バースデープレゼント制度 ・ 制服貸与 (クリーニングの会社負担もあり) ・ 社用パソコン貸与 ・ 社用スマホ貸与 (通信費は全額会社負担) (電話番号・メアド・LINE IDは業務専用。私用スマホは使いません。 Right to disconnect に配慮してます) ● 社用車貸与 (全車のうち約2割が「自動ブレーキ装備車」残り8割は順次入替中) ・ 会社宛のお中元とお歳暮は、社員で均等に分けてます ・ 社員旅行や会社主催の飲み会はありません (新年会と年1回の懇親会があるくらいで、これも参加自由です(出席率6割少々)

財形貯蓄制度

はたらくひとの資産形成をお助けします。 財形貯蓄とは、国と会社が連携して、従業者の資産づくりを支援する制度です。 正式には「勤労者財産形成促進制度」に含まれる制度のひとつなのです。

退職金制度

当社と独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)は契約を結んでおり、従業者が退職したときは、その中退共から退職者へ直接に退職金が支払われます。

勤続表彰制度

当社に長く勤める従業者に、それまでのガンバリや貢献に感謝をつたえ、今後の活躍を期待してお品を贈る制度です。 毎年、行ってます。

FAQ よくある質問

応募に関する条件はありますか?
・当社の求人では、職種によって応募条件が違っています。 ・施工職とか外回りの営業職ならば、自動車運転免許を保有していることが必要です。 ・ウエブサイトの制作管理なら、実務経験が必要です。 ・事務職や、店舗担当職の場合、メールを書いたり、パソコンを少しくらいは使ったこ経験が必要です。少しくらいとは、ほんとに「少しくらい」でいいのですけど。 ・ご応募の前に、応募要件をご覧になってくださいね。
必要な資格、就労で有利な資格はありますか?
はい、ございます。 たとえば、施工職・営業職共に自動車運転免許を保有していることが必要です。 また施工職ならば、ガス関係の資格。 営業職ならば、二級建築士の資格をお持ちならば、採用に有利です。 経理担当の事務職なら日商簿記をお持ちならば、とても好ましいと思っています。 ご応募の前に、応募要件をご覧になってくださいね。
休日・休暇はどのようになっていますか?
日曜日・祝日はお休みです。 土曜日は隔週でお休みです。 土曜日に勤務をする週は、平日に勤務を休む日があり、 1週間あたりの勤務日は5日です。 そのほかに会社所定の業務カレンダーに沿って休日・休暇を設けています。 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は、まとまった期間でお休みをとれるようにしています。(おおむね連続で5日~9日くらい。曜日の並び次第) 有給休暇は、勤務半年で年10日、最大で年20日。 有給休暇を取得する理由は自由で、スタッフはわりとよく取得しています。
女性が結婚・出産後も仕事を続けてゆける環境ですか?
はい、当社では既婚の女性、子育て中の女性が何人も勤務しています。 平日に、学校行事や家庭の用事があるときは、有給休暇を取得して参加をしています。 勤務の終了は、だいたいの日は所定の終業時刻で終わりますし、残業があってもせいぜい1時間~2時間くらいなので、誰もが仕事とプライベートを両立させてますよ。
親の介護に際して休職はできますか?
はい、介護休暇は最長で93日まで取ることができます。
採用のフローを教えてください。
採用までのフローは次の通りです。 まず、当社へ下記いずれか方法でご連絡してください。 メール、ウェブサイトの応募フォーム、電話、ファクシミリ、郵便などをご利用ください。 ↓ ご経歴などをうかがいます。 ↓ 面接をいたします。 ↓ 採用か否かのご連絡をいたします。 ご連絡は、面接後、おおむね7日以内にいたします。
仕事はどうやって身につけますか?
業務の学習方法は、職務によって異なるのですが、おおむね下記のようなステップで学びます。 ・入社後しばらくは、先輩社員についてて商品知識や業務の流れなどを学びます。 ・お客さまと応対する方法、現場の調査方法、見積りの仕方、工事の仕方、データの入力方法など、会社にいるスタッフ達が指導するので、業務に必用な知識を実例を目にして触れながら確実に身につけることができます。 ・ガス器具や住宅設備機器の知識や施工方法は、大阪ガスにある専門の研修施設で学び習得します。 ・住宅設備機器や福祉機器の知識は、TOTOなど専門メーカーの研修施設などで学び習得します。 . ・実務では、研修で得た知識や技能だけでは対応しきないケースに直面するときも。しかし、そこは先輩社員が適切にアシストをしますので、それに従って業務をこなします ・この業界で働いているひとは、誰だって最初は初心者。「こうゆうシゴトは未経験の分野だから」とか、「自分にできるんだろか」などと不安に感じるかもしれませんが、きっと大丈夫。たいていのひとは何とかなります。
自分がシゴトにあうかどうか心配です
シゴトのセンスなんて、ぜんぜん関係ありません。クチベタだって平気です。 「毎日つづける。ヘタでもいっしょ懸命にやる。」 コツとは、実はたったこれだけ。 毎日が同じシゴトを繰り返す職は、ほとんどないのが当社業務の特徴でしょうか。 きょうは苦手なシゴトに関わわったとしても、あすはまたチョット違うシゴト。気分を変えて取り組めますよ。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。